コンテンツへスキップ

大相撲の横綱日馬富士が貴ノ岩関に暴行をはたらいて引退しました。
報道によると、暴力を振るう原因となったのが、横綱白鵬が貴ノ岩関に説教をしている最中に、スマホに彼女からの連絡が入った貴ノ岩関がスマホをいじったことのようです。
人が話をしているのにスマホをいじることは良くないことだと誰でも分かりそうなものです。
それなのに思わず触ってしまうのは「スマホ中毒」になっているとしか思えません。
スマホ中毒は、その多くがSNSに原因があると思っています。
運営会社は、多くの人に使ってもらって、飽きてやめてしまわないようなあらゆる工夫をします。
その一つが、プッシュ通知機能です。
新たな書き込みがあったなどの知らせがそのつど送られてきます。
これに反応して、できる限り早く返信などを行うのが習慣になってしまいます。
これを繰り返すうちに、どんな場合であっても通知が来ると身体が勝手に反応してスマホをいじってしまうのです。
生徒たちを見ていると、うまく距離を取って上手に使いこなしている人も少数ながらいます。
しかし、多くはすでに「中毒」レベルに達してしまっているように見受けられます。
塾での指導中はこちらの目もあるのでスマホを触りませんが、スマホをいじりながら部屋に入ってきて、指導時間が終わってさようならを言った次の瞬間にスマホを取り出していじりはじめる生徒がたくさんいます。
その姿を見ると、非常に危険な感じを受けるのは私だけでしょうか。

さて、衆議院が解散されて総選挙となり、明日22日が投票日です。
高3の塾生でも誕生日が過ぎて18歳となった生徒たちには投票所入場券が届いているようです。
選挙権年齢が18歳以上に変更されてから初めての総選挙なので本人たちも興味はあるようです。

ただ、怖いのは公職選挙法についてよく知らないために、気づかずに選挙違反をしてしまいそうなことです。

まず、メールによる選挙運動は候補者本人と政党には許されていますが、有権者がそれを転送することは認められていません。
ついつい友達に「こんなメール来たんだけど~」って転送しそうですよね。違反ですよ!
でも、有権者が自分のブログやSNSで「○○党を応援してる」「△△さんを応援してる」といったメッセージを書くのはOKです。

さて、大問題なのはここから。
このような選挙運動は全て18歳以上の有権者にのみ許されていること。17歳以下の人が同じことをやると全て選挙違反です。
同じ高3の中でも18歳と17歳が混在しています。
ついついいつもの調子でSNSでやりとりしているのが思いがけず選挙違反になる可能性があります。
特に17歳の高3生はご注意を!

九州北部地方を豪雨が襲いました。
7月5日(水)夕方くらいから被害が出始めて、死者も出ています。
ご冥福をお祈りいたします。
また、大きな被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
まだまだ梅雨前線は居座っています。
これ以上被害が広がらないことをお祈りします。

中央教育研究所が発表した研究報告書「人口減少問題と学校教育」を読んだ。

今後の人口減と少子・超高齢社会については確実に訪れる事実であろう。その中で、学校教育、家庭教育、そして塾の位置づけが大きく変化していくのは間違いない。

この予測困難な時代を生き抜くための力は、相互に関連がなさそうな知識や技術を子供時代から幅広く身につけていくことだろう。偏りのある知識では、時代の変革に対応することが困難になる場面に多く遭遇するだろう。

子供たちはすぐに「好き・嫌い」で物事を判断しがちだ。特に、知識や技術の習得に関してはその傾向が強く出る。それを諫めて正しい方向に導くのもまわりの大人全員の責任だ。家庭・学校、そして塾などの子供に関わる全てのものが同じ方向を向いて子供に向き合っていきたいものだ。

今年も梅雨入りしました。
山口県地方は、昨日6月6日(火)に発表されましたね。
今日は関東甲信越地方まで梅雨入りしたそうです。
今日も朝から雨が降り、時折強くなってます。
しばらくはこんな天気が続くんでしょうね。
気が滅入りがちですが、元気を出していきましょう!

東日本大震災の余震だと発表されました。
まだまだおさまっていないんですね。
このあたりは地震が少ないですが、きちんと備えをしておいた方がいいですね。

台風16号が四国の南をかすめて東進中。
教室のある宇部市・防府市は影響は小さかった。
直撃を受けた地域の方は大変でしょうね。
お見舞い申し上げます。

今日は高校野球の山口県大会の準決勝。
第1試合は宇部鴻城高校と防府高校の対戦。
どちらも塾生が在籍している学校なので、どっちを応援しても文句が来る。(笑)
結果は、2-1で宇部鴻城が接戦を制して防府をくだした。
防府のエースで4番は3年生。
防府高校は公立の普通科の進学校だからきっと大学に進むだろう。
大学でも野球を続けてほしいなぁ。